メニュー
  • EN
  • 簡体
  • 繁体
Youtube Instagram
  1. HOME
  2. RECRUIT
  3. 先輩社員紹介
  4. 稲毛田 洸太
先輩社員紹介
風通しの良い職場環境なので、
まだまだ分からないことの多い新人でも働きやすいです。

稲毛田 洸太

KOTA INAGETA
建築設計群
2019年入社

日本設計に入社した理由は何ですか?

大きく2つの理由があります。
まず、ひとつめの理由は風通しの良い職場環境です。私は学生時代に日本設計で模型製作のアルバイトをしており、オフィス内の様子を見る機会がありました。通路の打ち合わせスペースや各自のデスク前などさまざまな場面でコミュニケーションが取られ、若い社員も先輩社員もざっくばらんに打ち合わせをしています。そうしたフラットな関係性は良い建築作品を作るうえで重要であると感じました。
ふたつめの理由は「環境」を意識した建築デザインを強みにしている点です。学生時代の設計活動で自然や環境と建築の関係性をテーマとしてきました。学生時代から学んでいるテーマを社会に出てからも常に学習・実践していくために日本設計の建築デザインを通じて挑戦していきたいと思っています。

入社1年目はどんな仕事をしましたか?

建築設計群の新入社員は1年間の研修プログラムがあり、実施設計図を制作する研修を行っていました。
基本設計で考えられた建築イメージを実現するためにはどのような構成で各部がが成り立ち、クライアントの要求を満たす建築とすることができるかを試行錯誤しデザインするよう心掛けました。エンドユーザーである利用者からクライアントまでさまざまな人、自然環境や用途、事象を視野にいれながら1/1 での建築のつくり方を考えながら取り組みました。

今はどのような仕事に携わっていますか?

図書館の計画に携わっています。
みどり豊かな公園の中に計画される図書館で、利用者の皆さんや施設で働く職員の方など図書館を訪れるすべての人が、自然と一体となり快適な環境を享受できる空間を目指し、設計に取り組んでいます。

学生と違うところはどんなところですか?

大きく異なるのは、コストやリスクに対する意識の大きさです。
学生時代のほとんどの設計活動は架空であり、利益や安全性をシビアに捉えられていないことが多いです。しかし、社会に出て建築活動を行うには決められた予算の中でクライアントの財産となる建築を生み出し、災害や使いやすさなどのあらゆるリスクを想定した思考が必要です。コストやリスクなどの社会的な制約のなかで、自分はどのように利用価値と所有価値を持つ建築を設計できるのかを日々考えています。

所属部門以外の社員とのコミュニケーションは?

研修期間には、各部門の先輩社員がレクチャーをしてくれます。
どの部門の方々も上下関係を意識させずにとても和やかな雰囲気で質問などに回答してくれます。また、業務中にわからないことがあれば、デスクまで質問に行くとだれもが丁寧に教えてくれます。風通しの良い社内のコミュニケーション状況を作ろうとしていることが伝わってくるので、まだまだ分からないことの多い新人でもとても働きやすいです。

ワークライフバランスのために普段の生活でどのようなことを意識してますか?

起床・就寝時間を安定させ、朝の時間を有効活用するように心がけています。少し早めに出社し通勤ラッシュを避けたり、朝日の入るオフィスで朝食を取るなど、ゆったりとした朝を過ごすことで、一日元気に働くことができています。


普段の休みの日には、出かけていることが多いです。冬のシーズンには、毎年、友人や社内の同期とスノーボードに行っており、今シーズンはマイボードを新調しました。

page top