監理 2017年入社

中村 宗寛

MUNEHIRO NAKAMURA

協力しあい専門性を尊重するチームを築く

日本設計に入社した理由は何ですか?

私は、2017年にキャリア採用で日本設計に入社しました。
大学を卒業した直後は、建設会社で施工管理者として工事に関わっていました。工事で学ぶものは多く、工事監理者の存在を知るきっかけもこの時でした。その後、工事監理への憧れから施工管理以外の経験を積むべく、建設系コンサルタントの世界に飛び込み大型事業の上流の仕事に携わりました。コンサルタントは、やりがいのある仕事の一つと思いますが、ものができあがる現場からは距離のある立場です。過去に、監理者に魅せれられた私としては、複雑かつ高度な建築に取り組んでいる日本設計に魅力を感じ、一員として働くことを希望しました。

職場の雰囲気を教えてください。

工事監理者の職場は、担当する現場ごとに違います。これは、監理業務の特徴でもあって、私たちは現場の工事監理室に日々通勤するのが一般的です。
工事監理者は、工事を監理する立場の人間を指しますが、日本設計が設計するような規模の大きな建物の場合、監理の業務量も多く技術的な専門性も求められるため、建築、構造、電気設備、機械設備の各セクションごとに担当者がいます。どのセクションも建物には欠かせない要素のため、協力しあって工事を監理し、それぞれの専門性を尊重しあいながら一つのチームを築くことができています。

今はどのような仕事に携わっていますか?

今は、都内の再開発現場で監理業務にあたっています。大型開発事業は関係者も多く、様々な立場の方と事業を推進していくことになります。私たち監理者は、設計者とも施工者とも異なる役割を持って現場に関わっていきます。
監理は教育機関で学ぶ機会の少ない職種であり説明も難しい職務ですが、建物の品質を確保し、設計者と施工者、または、クライアントと施工者の間を取り持っていく監理者という立場を意識し続け、業務に参画することが非常に重要だと考えています。

仕事の中で大切にしていることはなんですか?

常に意識をニュートラルに戻すことを大切にしています。監理の仕事は判断を問われる場面が多く、時には答えを出すのが難しいこともあります。そんなとき、頭の中を一度ニュートラルに切り替えることで、より公平で冷静な判断や、冴えた整理、新たな気付きにたどりつけると感じています。

若手スタッフに求めることはどのようなことですか?

なかなか難しいことかもしれませんが、「失敗を恐れない人」と一緒に仕事ができると楽しいだろうと思っています。「失敗を恐れない」というのは、単純に失敗をしてもいいという意味ではありません。失敗を回避しながらも、それを恐れずに挑戦を続ける。その過程に人間力が垣間見える人は魅力的だと思います。

オフタイムの過ごし方

学生時代に手に入れたカメラで今も遊んでいます。当時のようにカメラを持ってゆっくり出歩く時間が取れなくなりましたが、昔からのつてで頼まれる「物撮り」でフォーカスリングやロックレバーの操作、構図の取り方を楽しんでいます。趣味として続けているので、もちろんボランティアです。

My Favorite Time

普段は現場に勤務することが多いですが、本社に立ち寄る際は天気や時間の変化が感じ取りやすい”ミチ”の外側のデスクを好んで利用しています。

1日のスケジュール

所属は公開当時