
都市基盤設計 2023年入社
鈴木 玲亜
REIA SUZUKI
建築と土木が一体となったまちづくりに挑みたい
日本設計に入社した理由は何ですか?
高校時代にまちづくりに興味を持ち、大学では土木学科で学ぶ中で、人々の生活を支える都市基盤やインフラを担う土木技術者になりたいと考えるようになりました。就職活動ではまちづくりと土木という視点で幅広く業界を見ていましたが、建築と土木の分野に隔たりがあると感じました。とくに大規模なまちづくりでは分野の連携は必要不可欠だと感じ、建築系の総合設計事務所で土木の専門家として働くことで、建築と土木が一体となったまちづくりに貢献できると思い、志望しました。
今はどのような仕事に携わっていますか?
都市基盤設計グループでは、複数のプロジェクトを掛け持ちすることが多いです。プロジェクト内容は、都市部の再開発・駅前広場・街路の計画・デザインから地方の造成計画など幅広く経験しています。実際の業務は、設計ソフトで設計・デザインをするだけでなく、クライアントや行政など関係者との協議やその資料作成も行っています。基本的には、都市基盤からはベテラン・中堅の先輩社員と2,3人でプロジェクトに参加し、先輩に教わりながら技術力を身につけて、業務に取り組んでいます。
入社1年目はどんな仕事をしましたか?
入社1年目は、設計技術部とインテグレイテッドデザイン部で半年間ずつ新人研修を行いました。入社前は土木学科出身のため、建築の基本的な知識が抜けていることを不安に思っていましたが、多くの知識を補うことができ、研修で学んだモデル作成や環境解析の技術は配属後も役立っています。

学生と違うところはどんなところですか?
一番大きな違いは、限られた時間でマルチタスクに仕事を行うことです。学生時代は1つの研究テーマに時間をかけて取り組むことができましたが、配属後は複数のプロジェクトを限られた時間でこなす必要があり、そのスケジューリングや時間配分、優先順位まで自分で決めなければいけません。これまでマルチタスクの経験がなかった分、配属後に苦戦しましたが、自分なりのタスク管理や、作業に係る時間の目安が把握できるようになってきたことで、少しずつできるようになってきました。
どのような設計者・技術者をめざしていますか?
入社前から目指しているのは、建築と土木の懸け橋となる土木技術者になることです。そのためには、幅広い知識を身につけることが必須だと考えており、総合設計事務所で異分野の方と業務を行うなかで、引き続き習得していきたいです。
それに加えて入社してからは、自分らしく働いて輝きたいと思うようになりました。日本設計は個性が光る先輩社員が多く、その個性は普段の性格だけではなく、仕事のスタイルにも表れています。明確な正解がない仕事では、個人の考え方が重要になり、そこにその人らしさが表れます。その個性が重なって日本設計として提案をする過程を見てきて、私も自分らしい考え方でチームの提案に貢献したいと思うようになりました。


オフタイムの過ごし方

週末は遠出することが多く、入社してから海外・国内の多くの場所に行きました。ほとんどは建築・土木旅というわけではなく、仕事のことを忘れて思い切り遊んでいますが、それが逆に普段と違う発見があったりして自分にとって良い時間になっています。
写真はガタガタな舗装、緑のはみ出し、車の近さなど全てが日本と違い、凄く歩くのが楽しかったバリ島の道路です。
My Favorite Time

入社後に開業した虎ノ門ヒルズ ステーションタワーが気に入っていて、ランチやディナーで飲食店をよく利用しています。また、私は建築の中でエスカレーターに惹かれることが多く、なかでも改札横のグラスロック側のエスカレーターがお気に入りで、出勤・退勤で利用するたび気分が上がっています。
1日のスケジュール
所属は公開当時



