インテリア設計 2023年入社

竹俣 飛龍

HIRYU TAKEMATA

多様な領域が連携し人に寄り添う設計に取り組む

日本設計に入社した理由は何ですか?

学生の時は都市計画系の研究室に所属し、当初は都市計画の領域を志していました。しかし、ストリートファニチャーなど都市の小さなエレメントに興味があったため、仕事と自分の興味との間に少しギャップを感じていました。そうした中で日本設計のOB訪問で、都市計画の大きな視点を持ちながらも、ヒューマンスケールな設計をする「インテリア設計領域」の存在を知りました。都市計画だけでなく構造や環境といった多様な領域が連携しながら、人の感覚に寄り添う空間をつくる、そのような環境に大きな魅力を感じ入社を決めました。

所属部門以外の社員とのコミュニケーションは?

部門を横断してフラットなコミュニケーションを取ることが出来るのが日本設計の特徴だと思います。部門や年次に関係なく相談しやすい環境や雰囲気があり、フラっと聞きに行くこともしばしばあります。時にはプロジェクト外の先輩社員もアドバイスをしてくれたりと会社全体がワンチームで良い建築を作ろうという意識があると思います。

今はどのような仕事に携わっていますか?

集合住宅の設計に携わっています。デザインから実施設計まで一貫して担当しており、デザインしたものを設計図に落とし込む難しさを感じながらも、学生の頃は経験できなかった建築のリアリティと向き合う日々に楽しさを感じています。また、若手社員の案も良いものであれば積極的に取り入れてくれるチームのため、アイデア提案や検討などを通して主体的に設計に携わることができており、それがモチベーションとなっています。

入社1年目はどんな仕事をしましたか?

入社一年目は公共空間や複合施設のプロポーサルに多く関わりました。インテリア設計部では、建築設計群の同期とともに一年間、他部門での研修を行います。その間、コンペやプロポ―ザルを主に手がけるインテグレイテッドデザイン部に配属され、複数のプロポーザルに参加しました。スピード感や求められるクオリティの高さに驚きながらも、モデリングやレタッチなどの表現技術を日々磨き、成長を実感できるような研修期間だったと思います。

 

オフタイムの過ごし方

長期休暇は海外旅行にいくことが多いです。学生の頃から南米やインド、アフリカなど少しアナーキーでエネルギッシュな場所が好みで、直近でいうとスリランカに行ってきました。各所でジェフリー・バワのホテルに滞在し、ほとんどドミトリーに泊まっていた学生時代の旅行とは違う海外旅行の楽しみを発見することができたように思います。

My Favorite Time

オフィス周辺だと虎ノ門ヒルズ ステーションタワーにあるカフェに良く行ってます。朝や仕事終わりに資格勉強をするために行くのですが、コーヒーが美味しい上に営業時間も長いため腰を据えて勉強することが出来るので大変助かってます。

1日のスケジュール

所属は公開当時